<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-KRK26M" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

関数・引数・戻り値とは?(ITパスポート・テクノロジ系)

「関数」って、むずかしそうだけど…

実は“レシピ”みたいなもの!
パスタの作り方を覚えておけば、材料があればいつでも作れるよね?

プログラムでも、よく使う処理をまとめておくと超便利なんだよ♪

関数とは?

「関数」って聞くと難しく感じるけど、かんたんに言うと「よく使う処理を、名前をつけてまとめたもの」なんだよ!

たとえばプログラムを作るときに、

  • 画面にメッセージを表示したい
  • 入力された数を2倍にしたい
  • 今の時刻を取得したい

…って処理、いろんな場面で何回も使うよね?
そのたびにいちいち書くのは大変だし、ミスもしやすい!

そこで登場するのが「関数」!

関数は“道具箱”や“レシピ”みたいなもの!

関数には

① 材料(=入力)を渡すと
② 中で決まった処理をして
③ 出来上がった結果(=出力)を返してくれる!

たとえば「こんにちは!」と表示する関数があったら…

sayHello()

って呼び出すだけで、毎回きれいに「こんにちは!」って表示してくれるの。
これを何度でも、好きな場所で使い回せるのが関数のすごいところ!

「好き」って言わせる処理、関数化して何度も実行してみようかなぁ…🤭💕

ITでどう使われてるの?

関数は、プログラムのあちこちで使われているよ!

  • Webアプリなら、ログイン処理・登録処理が関数でまとめられてる
  • ゲームなら、ジャンプ動作やスコア加算も関数
  • LINEの通知機能だって、「通知を送る」という関数で処理されてる

つまり、「1回つくっておけば、何度でも・どこでも・安全に」その処理が使えるってこと!

引数と戻り値とは?

引数(ひきすう)は、「関数に渡す材料(入力)」のこと。
戻り値(もどりち)は、「関数から返ってくる結果(出力)」のこと!

たとえば「パスタを茹でる」という関数があったとしたら…

  • 引数 → パスタの種類・ゆで時間
  • 戻り値 → 茹であがったパスタ!

もし“恋愛関数”があるなら…
引数に“彼のタイプ”渡して、戻り値で“ベスト告白方法”出してほしいよ〜!

メリットとデメリット

項目メリットデメリット
関数の利用同じ処理を繰り返し使える
効率アップ
関数の中身を理解しておかないと混乱しがち
引数・戻り値入出力を明確に管理できる
再利用しやすい
引数が多すぎると管理が大変になることも

関数に関するITパスポート過去問!

関数sigmaは、正の整数を引数maxで受け取り、 1からmaxまでの整数の総和を戻り値とする。プログラム中のaに入れる字句として、適切なものはどれか。

ア calcX ← calcX × n
イ calcX ← calcX + 1
ウ calcX ← calcX + n
エ calcX ← n

正解は『ウ』だよ!

解説:
この関数sigmaは、1からmaxまでの数をすべて足し合わせる関数だよ。
つまり、「1 + 2 + 3 + … + max」という計算をする処理!

このfor文の中(aの部分)には、1からmaxまでのnを1つずつ足していく処理を入れる必要があるよ~!

ITパスポート試験をスマホで手軽に勉強!

「えろ勉」も戦略的に開発&運営してるよ~!この記事が勉強になったり、ためになったよ〜って思ったら、なんかアクションをお願い!!「えろの力で勉強するゲーム:えろ勉

好きな人の“心の構造”も、関数で読み解けたらいいのになあ…🥹

関連記事

TOP