<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-KRK26M" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

オープンソースソフトウェア(OSS)とは?(ITパスポート・テクノロジ系)

今日は「オープンソースソフトウェア(OSS)」について、一緒に勉強しよ~!

「無料で使えるって本当?」「誰でも改造できちゃうの?」そんな疑問をやさしく解決するね!

オープンソースソフトウェア(OSS)とは?

「OSS(Open Source Software)」は、ソースコードが公開されていて、自由に使って・直して・配ってもいいソフトウェアのことだよ!

わかりやすく言うと…

  • ソースコード(設計図)が見える
  • 修正やカスタマイズもOK
  • 再配布(配ること)も自由
  • ただし「自己責任(=無保証)」が基本!

OSSってどんな種類があるの?

実は、みんながよく使っているツールにもOSSはたくさんあるんだよ〜!

分野OSS名用途の例
OSLinuxサーバ運用、学習、組込み機器
オフィス系LibreOfficeWord/Excel/PowerPointの代替
ブラウザFirefoxWeb閲覧
WebサーバApache HTTPDWebサイトを公開するソフト
DB(データベース)MySQL / PostgreSQLデータの保存・管理
プログラミングPython / PHPアプリやWeb開発に使われる言語

無料なのに本格的なものも多くて、開発や学習の現場でも大活躍してるんだよ~!

OSSは「無料=なんでもOK」ではなくて、ルール(ライセンス)があることも忘れずに!

たとえば「GPL」というライセンスでは、改造して配布する場合は、そのソースコードも公開しなきゃいけないんだって。

メリットとデメリット

メリット

  • 無料で使えることが多い
  • 自由に改造・配布できる
  • 世界中の人が改善に参加できる

デメリット

  • サポートがない・自己責任
  • 導入や運用に知識が必要な場合も
  • バージョンや互換性の問題も

OSSは、自由な反面「自分でちゃんと理解して使う」ことが大事だよ。

ITパスポート試験の過去問!

OSS(Open Source Software)に関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア:ソースコードは一般利用者に開示されていない。
イ:ソースコードを再配布してはいけない。
ウ:ソフトウェアのセキュリティは開発者によって保証されている。
エ:著作権は放棄されていない。

正解は『エ』

💡 解説

ア :×
 OSSはソースコードが公開されているよ!

イ :×
 ライセンスを守れば、自由に再配布できるんだよ。

ウ :×
 OSSは無保証なので、セキュリティ保証は利用者の責任だよ。

エ :◯
 著作権は放棄されておらず、ライセンスによって保護されているんだよ。

ITパスポート試験をスマホで手軽に勉強!

「えろ勉」も戦略的に開発&運営してるよ~!この記事が勉強になったり、ためになったよ〜って思ったら、なんかアクションをお願い!!「えろの力で勉強するゲーム:えろ勉

オープンソースソフトウェアは、自由で便利なソフト。でも、自由ってことは責任もセットなんだよね。
恋愛と同じで、理解し合わないと長続きしないから…💓

関連記事

TOP