<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-KRK26M" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

AIで電子書籍を作ろう!(報告)

前回と前々回で大変好評だった勉強会も、従業員たちの体力の問題で開催できていませんでした😭
だいぶ時間が空いてしまいましたが、今月からは毎月開催予定です!!

2024.12.21「えろ勉強会」の告知内容

私たちの過ちを繰り返さないように、実際にゲーム開発で罠にハマった失敗談。 そして、学んだ事を、Easy(かんたんに)Rapid(すばやく)Operation(遂行する)略してERO勉強会。
自分たちが開発やコンテンツ作りで頑張ってきた事、盲目的に、つまづいた事。それを振り返り、同じような犠牲者を1人でも減らしたい。そんな思いで、勉強会を開きました。
一緒に勉強し、ゲーム開発で切磋琢磨できればうれしいです。

今回のテーマ:AIで電子書籍を作ろう!

今回からは、AIを使った作品作り、AIで作った作品をどうアレンジして売れる商品にするかご紹介します!
AIを使いこなして、コンテンツを作ってみましょう!!

対象者 電子書籍を作りたい人!

勉強会の内容

1、現状のゲームアプリの共有:開発中ゲーム

2、AI参考書の作り方
  AIを使ってコンテンツの作り方

3、AIコンテンツの罠
   コピペNG
   自分の色を入れる

4、ここが分岐だった!!
   売れるAIコンテンツと売れないAIコンテンツ

5、質疑&応答

その後、希望者の方は、弊社にて2次会をやる予定です。

飲み放題・食べ放題 3000円(現金のみ)

講師プロフィール
戸部田 貴裕さん
北陸先端科学技術大学院大学 修士課程修了
修士(情報科学)
キャンパスベンチャーグランプリ中部 中部経済産業局長賞
大手鉄道鉄道関連企業での画像解析業務をするエンジニア
使用言語:C、C++、Python

\\お申し込みはLINEから//

えろ勉強会の内容を抜粋

勉強会で使用したスライダーの一部を抜粋してご紹介します!

AIのそれぞれの強みを知り、当てはまるAIを利用してコンテンツの制作を行いましょう!
今回の電子書籍作成では、マルチモーダル機能が必要だったため、「Gemini」を使用して作成しました!

参考書は、紙媒体書籍や電子書籍をスクリーンショットし、Googleドライブにアップロード
ドキュメントにて、スクリーンショットから文字起こしをし書籍のデータ化を行う。

文字起こしをしたドキュメントと小説やアニメなどのコンテンツを掛け合わせて
ただのビジネス書から面白いビジネス書を作成しました!

▼使用したAI

https://aistudio.google.com/app/live

文字起こししたドキュメント+コンテンツのドキュメントをAIに統合してもらう。
あとはAIを使って人間が添削することでオリジナル書籍が完成!!!

プロンプト

添付した資料の「」と「」をコンテンツマージして「」というテーマのコンテンツを作成してください。xxxの世界観で登場人物や具体例などを用いてEC運営に必要や視点や行動に関するノウハウを説明するような内容にしてください。

添付した資料の「第1章 2年間で起きたEC環境の変化」と「サザエさんの登場人物とストーリー(詳細版)」をコンテンツマージして「サザエさんで学ぶEC運営術」というテーマのコンテンツを作成してください。サザエさんの世界観で登場人物や具体例などを用いてEC運営に必要や視点や行動に関するノウハウを説明するような内容にしてください。

今回のテーマは「AIで電子書籍を作ろう!」でした。
今後AIコンテンツは増えていきます。そこで、ただのコピー作品でなく、自分の色を入れた面白くクオリティの高いAI作品を作ってマーケティングやコンテンツに使用していきましょう!

関連記事

TOP