<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-KRK26M" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

財務諸表を司どる財務三表を理解すると会社の健康状態がわかるようになる(ITパスポート・ストラテジー系)

財務三表は、伝説ポケモンのサンダー・ファイヤー・フリーザーの伝説三鳥みたいなもんよ。⭐️

財務諸表」とは、会社の「決算書」のこと。会社の成績表みたいなものですね。この成績表を見れば、会社がいかに元気か、ちょっと偏差値的なものがパッとわかるわけです。まずは財務諸表を司どる、財務三表を一つずつ説明していくね。

一の刺客:損益計算書(P/L)

まず、財務三表の一番手は損益計算書!これはどれだけ稼いだか、どれだけ使っちゃったかを教えてくれるんです。まるで会社のRPGステータスみたいな感じ。稼ぎが多いと攻撃力つよつよ、出費が多いと防御力よわよわ…そんな感じが一目瞭然!「Profit and Loss」を略して「P/L」と呼ばれているわよ。決して、桑田・清原やマエケンの事を指しているのではないわ

P/L(損益計算書)の見方

「損益計算書」の見方は、まずはトップライン(売上高)をチェック。これが会社の攻撃力、つまり売れ行きを表しています。そして、ボトムライン(純利益)に目を落とせば、会社がどれだけお小遣いを貯められたかがわかるわけです。

損益計算書(P/L)の一番上に売り上げ高があるからトップラインと言われてるよ。一番下に純利益があるからボトムラインだね。”イキリコンサルかぶれ”が好んで使うから、覚えておくと役に立つよ

売上総利益」。これは売上から売上原価を引いたものです。お店で言えば、商品を売った後に原材料費を引いた「手取り」「手のこり」みたいなもの。シンプルですね。

営業利益」。ここには売上総利益に加えて、営業活動に直接関係する費用(人件費や広告費など)を引いたものです。これが会社の本業でどれだけ儲かっているか、の指標になります。

経常利益」はさらにその先。営業利益に加えて、投資収益や為替差益などの営業外収益と費用を含めた数字です。要は会社の副業はいくら儲かってるの?って事です。日常的にどれくらい稼げるかを見る指標となります。

税引前当期純利益」。これは名前の通り、税金を支払う前の純利益のこと。税金を払う前の、夢みがちな幻の利益と思ってください。

当期純利益」。これはすべての費用、税金を引いた後の、会社が実際に手にする利益です。ここで現実を知ります。現金を貯めるって本当に大変。でも、まあ、この収めた税金で平和な日本があるわけなので、感謝しないとね。。。

 
儲かると、税金って高いなぁ〜と頭を悩ませますが、赤字になって会社がやばくなると税金を払える幸せを知る事になるって、ウチの社長が言ってたわ。修羅場を見たのね。。。

二の刺客:貸借対照表(B/S)

会計のトリオ、第二の刺客は「貸借対照表」(B/S)です。これはまるで会社の健康診断みたいなもの。どんな財産があって、どれだけの借金があるのか、その時点でのポーズをキメてくれます。

B/Sを見れば、「この会社、健康?肥満?」それとも「ちょっと、借金だらけのガリガリ?」が一発でわかるのよ⭐️

貸借対照表(B/S)の見方

貸借対照表の見方は、まず資産の部分をチェック。会社がどれだけの「宝物」を持っているのかがわかります。次に負債。これは会社がどれだけ「借金」を抱えているかを示しています。最後に、株主資本。これで会社の「自己評価」が見えてきます。資産から負債を引いた残りが、まさに会社の自己資本なんです。

左側が「貸方(資産)」で、企業が持っているお金や物、権利などのこと。右側が「借方(負債と資本)」で、企業が借りているお金や、オーナーが投じた資本のことです。左右の合計値が同じとバランスがとれていることが大切で、これが会計の世界では「バランスシート」なんて呼ばれる由縁です。気がつきました?B/Sは(Balance Sheet)の略なのです。このバランスがとれていなかったら、、、きっと、その会計担当は、ぶち殺されるわ。

貸借対照表と損益計算書の関係は?

これはまるでドラマの主人公とその親友のような関係。損益計算書は、ある期間に企業がどれだけ稼いだか、または失ったかを示していて、貸借対照表(B/S)はその結果を反映させるんです。つまり、損益計算書(P/L)で「あーだこーだ」と物語が進んでいくと、そのエピソードが終わった時に、貸借対照表(B/S)が「じゃあ、結果はこうなったよ」と示してくれるわけです。

この二つの関係をしっかり理解と把握が必要なのよ⭐️

三の刺客:キャッシュフロー計算書

最後の刺客は「キャッシュフロー計算書」「Cash Flow」の略で「C/F」ね。これは実際の戦歴表にあたります。損益計算書(P/L)がRPGステータスと言いました。ステータスの数値が強いのに、なぜか戦いに勝てない。反対に数値はそんなに強くないのに勝ちまくる。ステータスはあくまで数値評価であり、実戦とは違います。損益計算書(P/L)では実態を掴めない所が多々あるので、キャッシュフロー計算書C/Fで実態を正確に把握する必要があります。お金がどこから来て、どこへ行ったのか。本当の会社の姿を明確に教えてくれます。

つまり、モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないって事を、教えてくれるのが「C/F」なの

キャッシュフロー計算書の見方

キャッシュフローは特に決算申告で税務署に提出義務があるわけではないので、形式が各社でかなりバラバラなの。なんならキャッシュフローを見ていない俗にいう「どんぶり勘定」の会社もザラにあるの。弊社はグループ会社が4つあるので、一覧できるように、こんな感じで管理してるわ

経営活動からのキャッシュフロー、投資活動からのキャッシュフロー、そして財務活動からのキャッシュフローをチェック。これらがプラスかマイナスかで、会社が健康的に稼ぎ、賢く使い、賢く借りているのかが見えてきます。

C/Fも女の子も把握を怠ってはダメなの❤️

ITパスポート試験に出題されるのは用語の理解

他の指標もご紹介。試験には用語を理解しているのか試されるような問題が出題される傾向にあるから要チェックや!

ROA(総資産利益率):高額な品物は経費ではなく資産として計上されます。土地・建物・車など、10万円以上の品物は資産になります。資産が増えても現金は増えませんが、資産を売却すると現金が増えます。

ROE(自己資本利益率):価値が0円になるまでの年数です。新車なら耐用年数が6年です。

ROI(投資利益率):資産も建物や車等は古くなると価値が下がるものがあります。資産価値が減ったのを金額で表す項目が減価償却です。 600万の車なら毎年100万円が減価償却としてマイナス計上されます。会計上はマイナスでも現金が減るわけでないのが要チェックポイントです。

指標を活用すれば、会社がどれだけの「性能」なのか、モビルスーツをゲームステータスで見るような感覚で把握できちゃうよ⭐️

キャッシュフローに関するITパスポート試験の過去問はコレだ!

Q, 貸借対照表を説明したものはどれか。

ア、一定期間におけるキャッシュフローの状況を活動区分別に表示したもの
イ、一定期間に発生した収益と費用によって会社の経営成績を表示したもの
ウ、純資産の各項目の前期末残高,当期変動額,当期末残高を表示したもの
エ、決算日の財務状態を資産・負債・純資産の区分で表示したもの

正解:エ

解説:貸借対照表は、企業のある期間における資産、負債、純資産の額とそれらの比率を表す財務諸表で、バランスシート(B/S)とも呼ばれます。財政状況を客観的に把握できるので、企業評価に用いられたり経営の改善に役立てられたりします。P/Lが赤字でもB/Sを見て現預金がたんまりある優良企業って事も珍しくないんだよ。P/Lだけじゃ、本当に良い会社かどうかは分からないのです。

ア:キャッシュフロー計算書の説明

イ:損益計算書の説明

ウ:株主資本等変動計算書の説明

ITパスポート試験をスマホで手軽に勉強

えろ勉は「エンタメ単語帳」というコンセプトで開発しております。ぜひ、ダウンロードして、レビュー書いて、SNSで拡散をお願いしま〜す!!「えろの力で勉強するゲーム:えろ勉

アプリは会社と違ってレビューの5点評価で人気が一目でわかるから楽よね。ちなみに会社をアプリのように点数評価する専門の会社も存在するわ

関連記事

TOP